top of page

Arduino UNO R4 WiFiでNTPサーバへの接続に挑戦してみました。

  • 執筆者の写真: maresaku
    maresaku
  • 2024年1月2日
  • 読了時間: 2分

Arduino UNO R4 WiFiでNTPサーバへの接続に挑戦してみました。

ree

DocumentのTOPページは下記になります。



最初に下記のリンクに従い、初期設定を行っていきます。


当ブログでは下記の記事で行っています。



設定が完了したら、プログラムを準備します。

使用したのは下記のプログラムです。

ree

なお、今回は呼び出しているヘッダファイルがあるので、Gitubの下記のリンクも確認することをおすすめします。


Github メインのプログラム

ree

Github ヘッダファイル

ree


今回は上記のファイルをまとめて、先頭を下記のように書き換えて実行しました。

ree

実行ボタン(→)を押してシリアルモニタにアクセスすると下記のように表示されます。

ree

上記はUTC時間なので、プログラムの下記の箇所を書き換えると日本時間(JST)で表示することができます。

ree

実行ボタン(→)を押してシリアルモニタにアクセスすると下記のように表示されます。

ree



上記の方法だと時刻は表示できるのですが、UNIXTIMEから日付の表示する方法がわからなかったので、もう一つ下記の方法も試してみました。


使用したのは下記のプログラムです。


なお、今回も呼び出しているヘッダファイルがあるので、Gitubの下記のリンクも確認することをおすすめします。


Github メインのプログラム

ree

Github ヘッダファイル


今回は上記のファイルをまとめて、先頭を下記のように書き換えて実行しました。

ree

また、日本時間の場合は下記の場所を9に設定します。

ree


今回のプログラムを動かすのには NTPClientライブラリーをインストールします。

まずは、 Toos > Manage Libraries..を選択します。

ree

NTPClientで検索してインストールします。

ree

実行ボタン(→)を押してシリアルモニタにアクセスすると下記のように表示されます。

ree


ここから下記の表記を参考にプログラムを修正します。




今回は下記のように追加して実行しました。

ree

書き換えたプログラムです。


実行ボタン(→)を押してシリアルモニタにアクセスすると下記のように表示されます。

ree

Comentarios


bottom of page