top of page

Raspberry Pi PicoでDHT20(温湿度センサ)を動かしてみました。(MicroPython)

Raspberry Pi PicoでDHT20(温湿度センサ)を動かしてみました。言語はMicroPythonを使用しています。


Raspberry Pi PicoのMicroPythonのファームウェアをセットアップや開発環境の設定については下記をご覧ください。

【MicroPythonのファームウェアをセットアップ】

設定方法は下記のURLに記載されています。


また、当ブログでは下記の記事に記載しています。

今回の注意点としてはファームウェアをダウンロードする際にRaspberry Pi Pico Wのほうを選択してください。


【開発環境の設定】

当ブログでは下記の記事に記載しています。



Raspberry Pi Picoの設定が完了したら、配線を行っていきます。

配線は下記の通りに接続しました。


Raspberry Pi PicoのPIN配置は下記になります。



DHT20のPIN配置は下記なります。

秋月電子

販売コード :116732

PIN配置 ※メーカーのサイトから引用しています。


PicoとDHT20

GND⇔GND

3V3⇔VCC

GP18(I2C 1 SDA)⇔SDA

GP19(I2C 1 SCL)⇔SCL



DHT20を動かすにあたり今回は下記のリンクのDHT20のライブラリを使用しました。

今回はRaspberry Pi Picoにインストールするのではなく、下記のリンクのプログラムをコピペしてdht20.pyの名前でRaspberry Pi Picoに保存します。



Raspberry Pi Picoの設定と配線がが完了したら、プログラムを書いていきます。

今回作成したプログラムは下記の通りです。


実行結果は下記の通りです。



DHT20の動かし方については下記のリンクを参考に行いました。

・GitHub / pico-dht20

・Cool Wave - Using the DHT20 in MicroPython on the Seeeduino XIAO element14

閲覧数:380回

最新記事

すべて表示

ATOMS3で文字と画像の表示などに挑戦してみました(Micropython)。

ATOMS3で文字と画像の表示などに挑戦してみました。 なお、今回プログラムはMicropythonで行っています。 MicroPythonの開発環境の設定については下記をご覧ください。 【開発環境の設定】 当ブログでは下記の記事に記載しています。 Raspberry Pi...

Comments


bottom of page