top of page

Maker Pi RP2040のブザーできらきら星を演奏してみました。

更新日:2023年2月27日

Maker Pi RP2040のブザーできらきら星を演奏してみました。



Maker Pi RP2040のMicroPythonのファームウェアをセットアップや開発環境の設定については下記をご覧ください。


【MicroPythonのファームウェアをセットアップ】

ファームウェアセットアップする際に、microUSB端子の横にある電源をONにしておきます。

設定方法は下記のURLに記載されています。

また、当ブログでは下記の記事に記載しています。


【開発環境の設定】

当ブログでは下記の記事に記載しています。


準備が整ったらUSBケーブルをコンピューターに接続します。

おそらく、BOOTSELボタンを押しながら起動するのは初期設定のときのみで、

普段は普通の接続で大丈夫そうです。 


Thonnyを起動し、インタプリタとして「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」を選択します。

これは、右下のボックスをクリックして行うことができます。


Raspberry Pi Picoの準備ができたら、プログラムを用意します。

今回はGrove Shield for Pi Pico V1.0のBegiinner's GuideにあるCodeを引用させていただきました。

(該当ページはP64-P74になります。)


メーカーのGrove Shield for Pi Pico V1.0のBegiinner's Guideは下記のURLです。


また、Begiinner's Guideと使用されているCodeのデータについては下記のリンクの下方の画像で赤枠で囲った箇所よりDownloadができます。



[ZIP] Code の をダウンロードして、Codes > Lesson 8 > little_star.pyのCodeをもとにPin番号をMakePiRP2040向けに修正し、Volとプログラムを少し修正したものがこちらになります。


from machine import Pin, I2C, ADC, PWM

from time import sleep


buzzer = PWM(Pin(22))

vol = 3000

def DO(time):

buzzer.freq(1046) #1

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def RE(time):

buzzer.freq(1175) #2

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def MI(time):

buzzer.freq(1318) #3

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def FA(time):

buzzer.freq(1397) #4

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def SO(time):

buzzer.freq(1568) #5

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def LA(time):

buzzer.freq(1760) #6

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def SI(time):

buzzer.freq(1967) #7

buzzer.duty_u16(vol)

sleep(time)

def N(time):

buzzer.duty_u16(0) # close

sleep(time)

DO(0.25)

N(0.01)

DO(0.25)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

LA(0.25)

N(0.01)

LA(0.25)

N(0.01)

SO(0.5)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

RE(0.25)

N(0.01)

RE(0.25)

N(0.01)

DO(0.5)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

N(0.01)

RE(0.5)

N(0.01)


SO(0.25)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

N(0.01)

RE(0.5)

N(0.01)


DO(0.25)

N(0.01)

DO(0.25)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

SO(0.25)

N(0.01)

LA(0.25)

N(0.01)

LA(0.25)

N(0.01)

SO(0.5)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

FA(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

MI(0.25)

N(0.01)

RE(0.25)

N(0.01)

RE(0.25)

N(0.01)

DO(0.5)

N(0.01)



上記プログラムを実行してみた結果がこちらになります。







閲覧数:214回

最新記事

すべて表示

ATOMS3で文字と画像の表示などに挑戦してみました(Micropython)。

ATOMS3で文字と画像の表示などに挑戦してみました。 なお、今回プログラムはMicropythonで行っています。 MicroPythonの開発環境の設定については下記をご覧ください。 【開発環境の設定】 当ブログでは下記の記事に記載しています。 Raspberry Pi...

Comments


bottom of page