Kitronik STOP:bitをRaspberry Pi Picoで動かしてみました。
実は昔に正攻法のmicro:bitでうまく動かすことができずそのままになっていたのですが、Raspberry Pi Picoで動かすことができたので、ブログに記載することにしました。
Raspberry Pi Picoの設定をされていない方は下記の設定を行ってから作業を行ってください。
まず、通常の方法でMicroPythonのファームウェアをセットアップします。
設定方法は下記のURLに記載されています。
URL: https://www.raspberrypi.org/documentation/rp2040/getting-started/#getting-started-with-micropython
また、当ブログでは下記の記事に記載しています。
次に、開発環境の設定していない場合は設定します。
当ブログでは下記の記事に記載しています。
準備が整ったらUSBケーブルをコンピューターに接続します。
おそらく、BOOTSELボタンを押しながら起動するのは初期設定のときのみで、
普段は普通の接続で大丈夫そうです。
Thonnyを起動し、インタプリタとして「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」を選択します。
これは、右下のボックスをクリックして行うことができます。
設定が終わったら、Raspberry Pi PicoをPCから一度取り外して、Kitronik STOP:bitとRaspberry Pi Picoを配線します。
今回のKitronik STOP:bitとRaspberry Pi Picoは配線は下記となっています。
P0(Red)⇒ GPIO00
P1(Yellow)⇒ GPIO1
P2(Green)⇒ GPIO2
3V ⇒ 3V3(OUT)
0V ⇒ GND
配線が終わったら、再び、Raspberry Pi PicoをPCにつないでプログラムを作成します。
今回は下記のプログラムを作成しました。
from machine import Pin
import utime
Red = Pin(0,Pin.OUT)
Yellow = Pin(1,Pin.OUT)
Green = Pin(2,Pin.OUT)
while True:
Red.value(0)
Yellow.value(0)
Green.value(1)
utime.sleep(3)
Red.value(0)
Yellow.value(1)
Green.value(0)
utime.sleep(1)
Red.value(1)
Yellow.value(0)
Green.value(0)
utime.sleep(3)
うまくいけば、下記の通りに動作します。
Comments