電子ペーパー 2.13" 250×122 SPI for PicoをMicroPythonで動かしてみました。
メーカーのサポートページは下記のURLです。

まず、通常の方法でMicroPythonのファームウェアをセットアップします。
設定方法は下記のURLに記載されています。
URL: https://www.raspberrypi.org/documentation/rp2040/getting-started/#getting-started-with-micropython
また、当ブログでは下記の記事に記載しています。
次に、開発環境の設定していない場合は設定します。
当ブログでは下記の記事に記載しています。
Raspberry Pi Picoと開発環境の設定ができたら、
下記のURLからサンプルプログラムをダウンロードします。
Pico_ePaper_Code > Python 階層へ移動後、今回購入したのは2.13インチなので、
2.13と書かれたサンプルコードを使用します。

準備が整ったらUSBケーブルをコンピューターに接続します。
おそらく、BOOTSELボタンを押しながら起動するのは初期設定のときのみで、
普段は普通の接続で大丈夫そうです。
Thonnyを起動し、インタプリタとして「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」を選択します。
これは、右下のボックスをクリックして行うことができます。

サンプルプログラムを開いて起動します。
なお、サンプルプログラムのうち動いたのはPico_ePaper-2.13.pyのみでした。
とりあえず、動いたのでよしとします。
サンプルプログラムを動かしてみると、下記のように表示されます。

Comments