Waveshare Raspberry Pi 5用 PCIe-M.2 SSD変換基板(ヒートシンク&ファン付属)の設定をしました。

今回はOSをmicro SD Cardで設定してからRaspberry PiのSD Card Copierを使ってSSDに書き込みをする方法をとりました。(詳細は後述)
組付けに関してはメーカの商品紹介の下記のページにある下図を参考にしながら、行いました。



また、付属の2PINケーブルは下記のように接続します(赤は5Vに接続、黒はGNDに接続)

組付けが終わったら、Raspberry Pi imagerでmicro SD Card にイメージを書き込み、Raspberry Pi 5にmicro SD Card を差し込んで、OSの設定を行います。
OSの通常の設定が完了したら、続いて下記の設定を行います。
1 PCIeインターフェースを有効にする
/boot/firmware/config.txtに下記の文言を追加します。
dtparam = pciex1
※通常の設定では有効になっているとあったので、config.txtを確認して上記の記述があった
場合は追記が不要です。
ちなみに、config.txtはTerminalで書き換えることができますが、やりかたを忘れてしまったので、OSの設定が終わったmicro SD CardをほかのPCで読み込みをして設定をしました。
・micro SD Cardの中身

・config.txt

2 PCIe Gen3 を有効にする場合 (PCIe のデフォルト モードは gen2 です。)
/boot/firmware/config.txtに下記の文言を追加します。
dtparam=pciex1_gen=3
※M.2 HAT+のページにRaspberry Pi 5 は Gen 3.0 の速度が認定されていません。PCIe Gen 3.0 接続は不安定になる可能性があります。とあるのでおのおのの判断で設定をお願いします。
3 再起動すると、デバイスを認識できるようになります。
ここまで完了したら、Raspberry PiのSD Card Copierを使って下記の手順でmicro SD Cardの内容をSSDにコピーします。
Card Copierを使う方法は下記のページを参考にしました。
1 メニューのアクセサリ > SD Card Copier を選択します。

2 Copy From Device(コピー元デバイス) にmicroSDカード、Copy to Device(コピー先デバイス) にRaspberry Pi SSDを指定し、New Partition UUIDsにチェックを入れてからStartをクリックします。

3 ワーニングが表示されたらYesをクリックします。

4 コピーが完了したらSD Card Copierを閉じます。
設定が完了したら、下記の操作でNVMe SSDからの起動を有効にします。
1 Terminalで「sudo rpi-eeprom-config --edit」を実行し下記の操作を行います。
・「NVME_CONTROLLER=1」 を追加します。
・「BOOT_ORDER=0xf461」を「 BOOT_ORDER=0xf416」に書き換えます。
・ Cnrl Xで閉じるを選択、この時変更を保存するか聞かれるのでY(はい)を選択します。
2 再起動します。
※Nanoを閉じて保存して開いても記述内容が戻ってるのですが、設定は変更されているようで、再起動すると無事にNVMe SSDから起動します。

その他には下記の設定を変更することができます。
1 Fanの設定変更
Fanはデフォルトでは温度が 50 度に達すると作動します。
変更する場合は、「/boot/firmware/config.txt」に 下記の追記をします。
dtparam=fan_temp0=36000,fan_temp0_hyst=2000,fan_temp0_speed=90
dtparam=fan_temp1=40000,fan_temp1_hyst=3000,fan_temp1_speed=150
dtparam=fan_temp2=52000,fan_temp2_hyst=4000,fan_temp2_speed=200
dtparam=fan_temp3=58000,fan_temp3_hyst=5000,fan_temp3_speed=255
ここで、
・fan_temp0/1/2/3:温度(360000は36℃です)
・fan_temp0/1/2/3_speed :回転速度(最大255)
・fan_temp0/1/2/3_hyst :ヒステリシス温度
参考にしたページ
・wiki
・Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続して起動ディスクに設定する方法まとめ、
相性の良いSSDやSSDごとの転送速度の違いも検証してみた
・Raspberry Pi 5をNVMe SSD起動でデスクトップPC化
Comments