Pico Display Packのサンプルプログラムをを動かしてみました。
なお、Pimoroniのアドオンボード向けのRaspberry Pi Picoのセッティングについては下記の記事をご確認ください。

手順としては下記の通りです。
① USBケーブルをコンピューターに接続します。
おそらく、BOOTSELボタンを押しながら起動するのは初期設定のときのみで、
普段は普通の接続で大丈夫そうです。
② Thonnyを起動し、インタプリタとして「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」を選択します。これは、右下のボックスをクリックして行うことができます。

③サンプルプログラムが公開されているGithubのページを開きます。
各拡張基盤のサンプルプログラムは下記のURLに公開されています。

④サンプルプログラムをThonnyへコピペして、実行します。
実行する前に、ファイルを保存します。その際に保存場所はRaspberry Pi Picoを選択します。(2回目以降はファイルを開くより可能)


ファイルを保存後に実行ボタンを押すと、プログラムが実行します。プログラムを中断するにはストップボタンを押します。

サンプルプログラムを動かした結果、無事に表示されました。

Comments