top of page

micro:bit v2でAボタンとBのボタンを押したときにサーボモータの角度が変わるようにしてみました。

  • 執筆者の写真: maresaku
    maresaku
  • 2022年6月24日
  • 読了時間: 2分

micro:bit v2でAボタンとBのボタンを押したときにサーボモータの角度が変わるようにしてみました。

ree

サーボモーターとの接続はGroveシールドを使って、下記のように接続いたしました。

ree

(接続)

 サーボモータの線 ⇔ ジャンパーワイヤー(オスーオス) ⇔ Groveケーブル

 サーボ(茶) ⇔ Grove(黒_GND), サーボ(赤)⇔ Grove(赤_3V3),サーボ(黄) ⇔ Grove(黄_P0)

ree


使用したサーボモータは マイクロサーボ9g SG - 90というタイプで、制御角が±90°動くものを使用しております。

なお、こちらはマルツ、秋月電子、Amazonなどあらゆる場所で取り扱いがある一般的なサーボモータのようです。

電子部品は秋月電子の解説が詳しいので、こちらのリンクを貼っておきます。

購入する際は、他の場所で購入する際は「サーボモータ SG - 90」で検索すれば表示されるかと思います。

秋月電子 マイクロサーボ9g SG - 90 のページ



サーボモータの接続が終わったら、micro:bit をPCに接続して下記のサイトにアクセスして下記のプログラムを作成します。

ブラウザはGoogle ChromeまたはMicrosoft Edgeのみの対応らしいです。


サーボモーターのブロックを表示するには拡張機能をクリックして、Servoを選択する必要があります。

1.拡張機能をクリック

ree

2.Servoをクリック

ree

3.サーボモーターのブロックが追加される。

ree


プログラム

ree

プログラムの作成が終わったら、ダウンロードを押します。

ree

AボタンとBのボタンを押したときにサーボモーターがそれぞれ指定した角度になるはずです。



もし、ダウンロードされないは下記の操作を行ってみてください。

1.その他のボタンを押す。

ree

2.Connect deviceを選択

ree

3.次へを選択

ree

4.次へを選択

ree

5.表示されているデバイスを選択後次へを選択

ree

6.完了を選択

ree

また、上記の過程でデバイスが表示されない場合は、一回micro:bitを抜いてリセットボタンを押しながら再度接続を行ってください。

ree


ご参考

micro:bit の使い方(スイッチエデュケーション)

micro:bit用GROVEシールド v2.0 のページ(スイッチサイエンス )

GROVE - 4ピン-ジャンパメスケーブル (5本セット) のページ(スイッチサイエンス )

ジャンパーワイヤ オス―オス


Comments


bottom of page