top of page

M5 Stack SeriesのAtom LiteでUIFlowを使ってENV Ⅲを動かしてみました。

  • 執筆者の写真: maresaku
    maresaku
  • 2023年1月1日
  • 読了時間: 1分

M5 Stack SeriesのAtom LiteでUIFlowを使ってENV Ⅲを動かしてみました。

ree


最初の初期設定までの流れはこちらをご確認ください。



設定が終わったら、Atom LiteにENV ⅢをつないでPCへ接続します。

ree


UIFlowにアクセスします。

※今回、言語は英語にしています。

なお、Atom LiteでENV Ⅲを使う場合はBeta版でしか選択ができなかったので、verは変更せずにこのままで設定していきます。

ree


まず、左下のUnitの+マークをクリックし、ENV Ⅲを選択します。

ポートはAを使用しているので、今回はそのままにしておきます。

ree

ree


ブロックを用意して下記のように配置して、実行ボタン(▶Run)をクリックします。

・Event > Loop

・Text > Print

・Text > " "

・Units > ENV > Get env3_0 Temperature

・Units > ENV > Get env3_0 Humidity

・Units > ENV > Get env3_0 Pressure

・Timer > Wait 〇s

ree

実行結果はTerminalをクリックしてリンクマークよりポートを選択すると確認することができます。

ree

ree

ree


なお、Pythonのほうのコードは下記のようになっています。

ree


参考にした記事

M5 STACK ENV Ⅲ Document

デバイスビジネス開拓団 モダンOSのお砂場(13) M5StickC、UIFlowとprint()


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page