Grove Shield for Pi Pico V1.0でライトセンサとサウンドセンサとLCDディスプレイ(project 5)を動かしてみました。
- maresaku
- 2021年5月8日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年5月8日
Grove Shield for Pi Pico V1.0のメーカーのサポートページにあるproject 5のライトセンサとサウンドセンサとLCDディスプレイが手元にあったので、動かしてみました。
メーカーのサポートページは下記のURLです。
Grove Shield for Pi Pico V1.0の初期設定は、「連休前に買った、Grove Shield for Pi Pico V1.0で温湿度センサーとOELDディスプレイ(project 2)を動かしてみました。」の記事をご確認ください。
まず、ライトセンサをA1、サウンドセンサをA0、LCDディスプレイをI2C1に差し込み、
PicoをPCへ接続します。

PicoをPCへ接続したら、Tonny起動してインタプリタとして「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」を選択します。

上記の操作後に、メインプログラムで使用する下記の2つのサブルーチンプログラムをそれぞれ、ファイルの新規作成 > コピペ > サイトにあるファイル名でPicoに保存します。
このとき、ファイル名は**.pyまでつけないと、ファイルの呼び出しができません。
なお、サブルーチンファイルに関しては一度保存済であれば、作業不要です。
LCD1602.py
サブルーチンのファイルの準備ができたら、新規作成を選択後にproject 5のメインプログラムをコピペして起動します。
無事に動けば下記のように表示されます。

Commentaires