top of page

Raspberry PiでWindows11 OSを試してみました。


Raspberry Piでindows11 OSを試してみましたので、忘備録として下記に手順を記します。

なお、これらの設定はWindowsで行っています。


インストールの際に下記のサイトを参考にさせていただきました。


ちなみにですが、Windows11を使う際に有線LAN(現時点で無線LANだとうまくいかない)と

Windows IDが必要になっています。



①ISOファイルのダウンロード


下記のURLにアクセスします。


"Cumulative Update for Windows 11 ... arm64"と書かれたものを探しクリックします。


日本語を選び、NEXTをクリックします。


Choose edition(ここではWindows Homeを選択)を選び、NEXTをクリックします。


Download methodとConversion optionsを選び(デフォルトのまま)、Create download packageをクリックするとファイルのダウンロードが始まります。


ファイルのダウンロードが終了したら、ファイルを解凍後に日本語が含まれないフォルダへ移動し、uup_download _windows.cmdをダブルクリックで実行します。


終了すると以下の画面になりますので閉じてOKです。

30分から1時間程度と結構時間かかります。


うまくいけうtば、実行ファイルと同じ場所にISOファイルが作成されています。



②Windows on Raspberry imagerでISOファイルを書き込む。

※16GBだと失敗したので、32GB以上のものを使用してください。

※USBカードリーダより、SDカードアダプターの方が速度が速いみたいです。


Windows on Raspberry imagerを下記のURLからダウンロードします。



ファイルのダウンロードが終了したら、ファイルを解凍後にWoR.exeファイルをダブルクリックします。


イメージャーが起動したら、日本語を選択します。


ストレージドライブを…USB Device…、デバイスの種類に使用するRaspberryPiのバージョンを選びます。


イメージファイルは①の手順で作成されたものを選択します。


ドライバーは最新のパッケージをサーバからダウンロードして使用を選択します。


UEFIファームウエアは最新のパッケージをサーバからダウンロードして使用を選択します。


基本触らずそのままです。


インストールボタンをクリックします。


下記のウインドウがでても無視してそのまま継続します。


インストールされるのを待ちます。

30分程度時間がかかります。




③microSDカードをRaspberry Pi に挿入して起動する。


いよいよmicroSDカードをRaspberry Pi に挿入して電源を入れます。

この時LANケーブルもさしておきます。


待機画面の後、Windows 11のセットアップ画面が表示されるので、各設定をおこないます。

この時に、有線LANに接続がMustになります。

この時にWindowsアカウントが必要になります。なお、この時に作成することも可能です。

また、この時にキーボードの@が表示されないときは、"shift + 2" を押したら表示できました。


一通りの設定が完了しTop画面が表示されました。



初期設定が終わったら、RAM容量は最初は3GBしか割り当てられておらず、また解像度も最適な設定ではないため、BIOS設定からRAM容量と解像度の変更を行います。


まず、再起動を行い、起動する時「ESCキー」を押してBIOSメニューを表示します。


RAM容量の上限解放は、Device Manager > Raspberry Pi Configuration > Advanced Configuration を選択後、

Limit RAM to 3GB を Disable に変更します。




解像度の変更は、Device Manager > Raspberry Pi Configuration > Display Configuration を選択後、

任意の解像度の上にチェックを入れ、Native resolution からチェックを外します。


これで設定が完了です。

閲覧数:37回
bottom of page