top of page

M5 Stack SeriesのAtom S3をArduino IDEで制御してみました

M5 Stack SeriesのAtom S3をArduino IDEで制御してみました。

なお、まだAtom S3はUIFlowで制御できないみたいです。



現在、AtomS3のDocumentにArduino IDEの設定方法がなかったので、下記のブログを参考にしてに行いました。

なお、Arduino IDEについても現在はAtom S3用の設定が用意されていないようで、M5Unifiedを扱う設定方法になるみたいです。


AtomⅢ Document


参考にしたブログ



個人としては、Atom Liteで行っているので今回は省略しておりますが、M5 Stack Seriesを初めて使う場合はドライバーのインストールを行います。

ドライバーのインストールについては、Atom Lite Documentなどでご確認ください。


Atom Lite Document


ドライバーのリンク先


windowsのドライバーとインストールガイドの場所


exeファイル


インストールができたら、デバイスマネージャを開きとあったのですが、win11ではothet deviceの項目が見当たらず、すでにポートを認識していたので、この作業は不要のようでした。



Arduino IDEをインストールしていない場合は下記よりインストーラをダウンロードして、インストールします。



インストールが終わったら、Arduino IDEを起動して、File > Preferencesを選択します。


SettingsタブのAdditional Development Board Manager:の欄に下記のURLをコピぺしして、OKをクリックします。

https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json



次に、Tools > Manage Libraries...を選択します。


M5Unifiedと検索してinstallをクリックします。



次に、Tools > Board > Board Manager...を選択します。


Esp32と検索してinstallをクリックします。



これで設定は完了です。



スケッチを動かす前にTools > Board:XXXX > esp32 > ESP32S3 Dev Moduleを選択します。



接続が浮かくいっていないない場合はTools > Port:"COMX" > COMXで接続しておきます。



今回試してみたスケッチ①

M5Unifiedライブラリの始め方

プログラムソースの入力 / HelloWorld

文字サイズが大きいので、M5.Display.setTextSize(3); ⇒ M5.Display.setTextSize(1); へ変更する。

スケッチの実行は → ボタン


試した結果



今回試してみたスケッチ②

GitHub M5Unified/examples/Basic/HowToUse/HowToUse.ino

スケッチの実行は → ボタン


試した結果



なんとかここまではできました。

閲覧数:36回

最新記事

すべて表示

ATOMS3で文字と画像の表示などに挑戦してみました(Micropython)。

ATOMS3で文字と画像の表示などに挑戦してみました。 なお、今回プログラムはMicropythonで行っています。 MicroPythonの開発環境の設定については下記をご覧ください。 【開発環境の設定】 当ブログでは下記の記事に記載しています。 Raspberry Pi...

Comments


bottom of page