top of page

akadakoとGrove LED赤とGrove Light Sensorを使ってScratchで暗くなるとLEDがつくように動かしてみました。

  • 執筆者の写真: maresaku
    maresaku
  • 2022年3月12日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年3月13日

akadakoとGrove LED赤とGrove Light Sensorを使ってScratchで暗くなるとLEDがつくように動かしてみました。


akadakoについて


まずは、akadakoのデジタルAにGrove LED赤、akadakoのアナログAにGrove Light Sensorをつなぎ、USB-mibroUSBケーブルでPCとakadakoを接続します。

ree

下記のページからScratchを起動します。

ree

プログラムを作成します。

まず、暗くなるとLEDがつくように動かす前に、Light Sensorを手でおおったときと通常のときで値がどのくらいかわるかを確かめを行うために、下記のプログラムを作成しました。

ree

プログラム

ree

Light Sensorを手でおおったときに数値が1桁になることがわかったので、いよいよ暗くなるとLEDがつくようにプログラム作成します。

今回は Light Sensorの値が10以下になるとLEDがつくようにしています。

ree

プログラム

ree

旗マークを押して、プログラムを起動するとこんな感じで動きます。








 
 
 

Comentários


bottom of page